2015年1月10日土曜日

国語学系雑誌 最新号  Japán nyelvvel / irodalommal foglalkozó folyóiratok új számai



Iszonyatosan le vagyok maradva a szakmai folyóiratokkal, így az elmúlt hónapok számainak tartalomjegyzékét ömlesztve teszem fel:



① 『日本語学』

通巻430号(第3312号) 

◆特集 ことばの能力を測る

※ ことばの能力を測るということ(伊東祐郎)

※ 日本語の会話能力とその測定・評価(鎌田修)
 ―OPI( オーラル・プロフィシェンシー・インタビュー) の場合―

※「日本語能力試験」の必然性(嘉数勝美)
 ―三〇年の節目にあたって―

※ SPOTについて(小林典子)
 ―簡単に運用力を推定する道具として―

※ 英語のテストの今(根岸雅史)
 ―教室内テストと大規模テスト―

【連載】

※ ことばの散歩道(井上史雄)
※ ことばのことばかり(はんざわかんいち)
※ 漢字を追いかける(笹原宏之)
※ 対照研究で読み解く日本語の世界(入江浩司)
※ コーパス活用の勘所(冨士池優美)
※ 列島縦断!日本全国イチオシ方言(今野真二・小西いずみ)




通巻431号(第3313号) 

特集 古典文法を、どう教えるか

※ 中学校での古典文法の指導を、どのように考えるか(鈴木一史)
 ――古典文法と言語活動――


※ 高等学校での古典文法の指導を、どのように考えるか(大滝一登)
 ――興味・関心を高め、読みを深めるために――


※ 中学校での古典文法の指導(青木弘)
 ――古典に一層親しませるために――


※ 中学・高校の学びの連続性を意識する古典の指導(竹下恭子)
 ――多読や音読を中心にして古典に親しむ――


※「文法偏重の古典」から「興味・関心を高める古典」の授業へ(仲尾光康)


※ 教育機器の活用を通して古典の読みを深める授業(木内信夫)




【連載】
※ ことばの散歩道(井上史雄)
※ ことばのことばかり(はんざわかんいち)
※ 漢字を追いかける(笹原宏之)
※ 対照研究で読み解く日本語の世界(峰岸真琴)
※ コーパス活用の勘所(小椋秀樹)
※ 列島縦断!日本全国イチオシ方言(竹田晃子・都染直也)




通巻432号(第3314号) 

特集 日本語史研究と歴史コーパス

第1章 歴史コーパスの広がり

歴史コーパスとは何か(近藤泰弘)
デジタル技術を活用した人文学研究の現在(永崎研宣)
前近代日本史史料をベースとしたテキストデータベースの特徴と課題(山田太造)
オックスフォード上代日本語コーパス(ビャーケ フレレスビッグ)




第2章 日本語の歴史コーパス

『日本語歴史コーパス』の構築(田中牧郎)
『日本語歴史コーパス』の設計を支えるマークアップとはなにか基礎データはどのようにして作られるのか(河瀬彰宏)
歴史コーパスにおける形態素解析と辞書整備(小木曽智信)
近世口語資料のコーパス化狂言・洒落本のコーパス化の過程と課題(市村太郎)
近代雑誌のコーパス化における課題とその対処法『国民之友コーパス』にみる最新事情(近藤明日子)




第3章 コーパスによる日本語史研究

【文法史】言語類型論からみた上代日本語の主語表示・目的語表示「ガ」と「ヲ」と「ゼロ」表示について(柳田優子)
【文法史】指示詞再考コロケーション強度からみる中古のコノ・ソノ・カノ+名詞句(岡﨑友子)
【文法史】近世後期上方における待遇表現化のコロケーション(村上謙)
【語彙史】『枕草子』における程度副詞「いと」の表現価値(藤原浩史)
【語彙史】目で見てわかる歌ことば(山元啓史)
【語彙史】近代語から現代語への日韓の語彙の変化対訳コーパスを通して(張元哉)
【文学史】コーパスを使った日本文学研究─N-gram 分析と「言語リソース」(近藤みゆき)







通巻433号(第3315号) 

◆特集 「昭和時代」のことばと漢字

※ 昭和の日常のことば(丸山岳彦)

※ 昭和の方言(井上史雄)
 ――鶴岡と郊外の言語変化―― 

※ 昭和のマスメディアのことば(道浦俊彦)

※ 昭和の若者ことば(米川明彦)
 ――過去と現在を比較して――

※ 昭和の歌謡曲と現在(伊藤雅光)

※ 朝日字体の打ち明け話(比留間直和)

【連載】
※ ことばの散歩道(井上史雄)
※ ことばのことばかり(はんざわかんいち)
※ 漢字を追いかける(笹原宏之)
※ 対照研究で読み解く日本語の世界(笹間史子)
※ コーパス活用の勘所(小磯花絵)





通巻434号 (第341号) 



特集 ことばの「硬さ」「やわらかさ」

◆1月号 ことばの「硬さ」「やわらかさ」


※ ことばの「硬軟」――多面性とその周辺――(中村明)

※ 書き言葉・話し言葉と「硬さ/やわらかさ」――文脈依存性をめぐって――(石黒圭)


※ 待遇表現における「硬さ」「やわらかさ」(蒲谷宏)


※ 和語化した漢語(内田賢徳)


※ 文字から来る「硬軟」の印象(佐藤栄作)


※ 硬い声と柔らかい声――音声から来る硬軟の印象――(籠宮隆之)



【連載】
※ ことばの散歩道(井上史雄)
※ ことばのことばかり(はんざわかんいち)
※ 漢字を追いかける(笹原宏之)
※ コーパス活用の勘所(山口昌也)
※ 列島縦断!日本全国イチオシ方言(澤村美幸・山田敏弘)





② 『日本の速記』 

2014年12月号 (第95年通巻908号)


※ 巻頭言「速記の行方は?」 (理事長 高柳郁郎)

※ 平成27年度通常総会開催

※ 近代語資料としての速記 (有邉歸留・杏桃來春)

※ 彩の国いきいきフェスティバルに出展しました

※ 新版標準用事用例辞典の表記について その9

※ 似たものどうし 連載No.3

※ 第36回東海地区高等学校商業実務総合競技大会結果

2015年1月3日土曜日

未年 Birkaév

Boldog új évet kívánok minden kedves olvasómnak!  (漢匈 írásmóddal:幸新年t願ok皆親読者mnak) ☆  新年朙けまして御芽出度う厶い升☆ 

 2015 a kecskebirka éve, mely állat nevét zodiákusként a 未-vel írják:




sino-japán: bi, mi

japán: hicudzsi

sino-koreai: 미

sino-vietnámi: vị

putonghua: wèi

kantoni: mei (下去)


Egyéb birkák a kínai kultúrkörből:


dzsürcsi (dʒuʃә 女真) : xoni (kínai átírásban  和你; mandzsu honin ᡥᠣᠨᡳᠨ)








kis és nagy kitaj (契丹): iam.a








tangut(西夏): mjo (kínai átírásban 没)






sui (水書) : mi⁵⁵








Felhasznált anyagok:


藤堂明保著『漢字源 改訂第四版』 学研 2008年

藤塚一『粤京日注音 漢日字典』 東方書店1993 改訂版

李範文 編著『夏漢字典』中國社會科學出版社 1997年

『水书常用字典』贵州民族出版社2007年

金啓孮編著『 女真文辞典 』 文物出版社出版 1984.

Daniel Kane (2009): The Kitan Language and Script.  Brill